ブログBLOG

【家づくりの基礎知識】木工事:上棟

rimg2530

こんにちわ。工務のわたなべです。

今回は木工事の一大イベント上棟について書いていきます!

上棟は建て方(たてかた)と呼ばれます。

建て方とは、土台、柱、梁と施工していき、棟上げするまでの工程を指します。

順番を説明すると、1階部分の土台の上に柱を立てていきます。

1階の土台から2階の天井部にある桁(けた)・梁(はり)まで通す柱が通し柱で、1階の土台から2階の床部の間にたっている柱が管柱(くだばしら)です。

2階床から桁・梁までの柱も管柱です。

ちなみに、柱と柱の間に設けるものを間柱(まばしら)と言い、柱の半分の寸法の材料です。

土台と柱は、ホールダウンと呼ばれる、コンクリートの基礎と木をしっかりと固定する金物で固定していきます。

サッシ(鋼製建具と呼ばれ、アルミ製や樹脂製があります)が入る位置(窓の位置)には、

窓の枠組みを作ります。窓の上端の部分が窓まぐさ、下端の部分が窓台(まどだい)です。

桁や梁といった横にかかる部材と柱をつないでいきます。このとき、柱と梁は羽子板(はごいた)ボルトでしっかりと留めます。

上記と同時に1階では仮筋交い(かりすじかい)を設置しておきますが、次の工程へ進む前に、柱の垂直を確認して傾きを直し、仮筋交いも調整しておきます。

次に、2階の床となる部分に構造用の合板を張っておいてから、2階部分の柱(管柱)を設置していきます。

2階の柱を立て終われば、桁や梁で柱を水平方向につないでいきます。

2階の天井部の梁(小屋梁)から上に、小屋束(こやづか)・母屋(もや)、垂木(たるき)、火打ち梁(ひうちばり)、棟木(むなぎ)、野地板(のじいた)と設置しておきます。

これらを小屋組(こやぐみ)と言います。一番上の材料までつなげればば、いわゆる上棟(棟上げ)です。

ブログ一覧に戻る

PageTopPageTop